貸借対照表。
損益計算書に比べてあまり見ていない経営者の方も多いのではないでしょうか。
損益計算書は売上から始まり、原価、経費を引いて利益が計算されるという「わかりやすさ」があります。我々も勢い、損益計算書で試算表や決算の説明をしてしまうことが多いのが正直なところです。
それに比べて貸借対照表は一定時点の資産・負債・純資産を表すという「わかりにくさ」があります。資産と負債が並んだ表を見ても、経営に活かすことなんてできるのだろうかと疑問の方も多いと思います。しかし本気で経営の質を向上させようとしている経営者の方は、是非とも貸借対照表の見方を学び、それを経営の質の向上に役立てていただきたいのです。
まず、貸借対照表は「資金の調達方法」と「その資金の使いみち」を表しているものだと認識していただきます。左側に資産、右側に負債と純資産みたいな覚え方をすると逆に混乱します。それは配置くらいに思っていてください。「資金の調達方法」と「その資金の使いみち」、この二つのみを基準に表を見るようにしてください。
具体例にて説明します。
資本金100万円で会社を設立すると資本金が入金されます。この取引が最初の取引になりますが、この段階での貸借対照表は次の通りです。
借方項目 | 金額 | 貸方項目 | 金額 |
現金預金 | 1,000,000 | 資本金 | 1,000,000 |
まだ最初なので、資本金は手付かずで現金預金に残ったままです。つまり資本金で100万円を調達して、その100万円の使いみちは現金預金にそのまま残っているという状態です。左側が調達した内容(資本金)、右側がそれの使いみち(現金預金)を表しているのがわかります。
その後、開業して事業が動き出すと銀行から借入をしたり、設備を購入したり、売るための商品を買ったりします。ちょっと複雑になってきますが、この辺りを具体例に示すと次のようになります。
その後300万円の銀行借入を行い、200万円の設備投資と開業準備のための商品を仕入れた。
ここで決算を迎えたケース。
借方項目 | 金額 | 貸方項目 | 金額 |
現金預金 | 1,000,000 | 銀行借入金 | 3,000,000 |
商品 | 1,000,000 | 資本金 | 1,000,000 |
設備 | 2,000,000 | ||
合計 | 4,000,000 | 合計 | 4,000,000 |
このようになります。400万円というお金を資本金と銀行借入金で調達して、そのお金で商品100万円と設備200万円を購入して、残金が100万円残っているということが見て取れると思います。
それでこの見方を覚えて何が経営の向上に役立つのかという説明をします。
経営者は限られた資金で効率的に経営を行ない利益を出さなければなりません。お金が有り余っているという会社は逆の見方をすれば、資金を事業に回しきれていないということになり、経営者の経営能力を疑われてしまいます。つまり経営者は株主から調達した資金と借入した資金をフルに使って、利益を出す事業を行わなければならないのです。そのときにこの資金の調達方法と資金の使いみちという見方が重要になります。
調達した資金を全く収益がない土地の購入に充てたとします。当然お金を生まないので、株主に配当も出来なければ、銀行への返済も利息も払えません。逆に少ない資金でも利益がでる事業を出来れば、資金はあっという間に倍増していきます。この二つの例は極端な例ですが、この取捨選択がまさに経営者の最も大事な仕事です。貸借対照表の左側を眺めて、利益が生まれるものにお金が投入されているのを確認し、より利益が生まれるものへの投資を増やし、利益を生まないものについては資金を投入しないようにしなければなりません。その確認と調整の繰り返しが経営を向上させていきます。
資金を徹底的に使いまわして利益を最大化する
これは経営者の大事な仕事の一つです。そのためには貸借対照表を定期的にチェックして寝てしまっている資金、また逆に余っている資金を見つけ、有効活用できる事業へシフトする必要があるのです。
あなたの会社の貸借対照表の左側に、利益に貢献していない項目はありませんか?